とうとうこの日がやってきた。フルマラソン初挑戦!舞台はいびがわ。アップダウンの激しいいびがわを選んだ理由はまさにチャレンジ=新しい自分探しであった。
昨年の12月20日の東浦マラソン(10キロ)からはじまったマラソン大会チャレンジ。それから、2か月に3レースのペースで10キロレースを7回、ハーフを5回チャレンジしてきた。10月の諏訪湖ハーフマラソンで自己ベストを更新し、10月は月間260キロを走りこんだ。11月に入り禁酒を続け、3日前からなんちゃってカーボローデイングをしてみるが体重減少?万全の状態でこの日を迎えた。
|
 |
 |
 |

マウス ロールオーバー
かーちゃんは応援 |

いよいよフル初挑戦!
|
応援バスの整理券ゲットしました! |

無料のじゃがバタ3ついただきました |

マウス ロールオーバー
信州中川ハーフマラソンのTシャツで走ります |

マウス ロールオーバー
スペシャルアドバイザーのQちゃんに西田ひかるさん
スペシャルコーチの金哲彦さんはフルに出場 |

全国から1万人のランナーが集う |

揖斐川を激走! |
朝4時に起床。はやる気持ちから予定より20分も早く自宅を出発。駐車場に6時30分には到着。会場までは下見がてら徒歩でむかいすぐに受付、着替えを済ませて、応援バスの整理券配布の列に並ぶ。整理券をゲットしたら出店を回り、かきを購入。無料のじゃがバタは3個いただきました。
中央舞台で開会式がはじまり、スペシャルアドバイザーの高橋尚子さん、金哲彦さん、西田ひかるさんらがあいさつ。大会もいよいよ盛り上がってきました。
いつもどおり30分前には並ぼうと3時間30分の自己申告タイムの場所に並ぶが前にはすごい人の数。そしてカウントダウンもなしにスタートのピストルが鳴った。
|

スタート 手を振りいってきます! |

6キロ地点 下見の写真 |

マウス ロールオーバー
8.5キロ地点で生バンドの応援 |

マウス ロールオーバー
揖斐峡大橋でQちゃんがハイタッチ(気づかず><) |

応援バスでかーちゃんが20キロ地点で撮影!これ1枚だけでした。
ここまで快調。さあ折り返しまであとわずか。 |

マウス ロールオーバー
21キロ 折り返し手前 |

マウス ロールオーバー
31キロ地点 登り坂も踏ん張ってます |

ここからの長い登りが一番苦しい! |

35キロエイドではミソスープをいただきました |

あと5キロ |

苦しくてもゴールは万歳で!泣けてきました |

このあたりで両足に激痛 |

あと4キロ。ここからが長かった |

マウス ロールオーバー
井ノ口橋前 |

マウス ロールオーバー
最後の坂!ゴールまであとわずか |

マウス ロールオーバー
41キロ地点にかーちゃん。両足激痛でスピードが出せません!
最後の気力を振り絞ってゴールへ。 |

マウス ロールオーバー |

マウス ロールオーバー
|

マウス ロールオーバー
○○さん お帰りなさいのアナウンスに力を振り絞ります! |

マウス ロールオーバー
ゴール。オールスポーツは今回たくさん撮っていただきました。5枚購入しました。 |
【記録】
●スタートロス 1”51(正確におぼえていない)
スプリット ラップ /km
●5km 0’28”00 28”00 5”36
スタートから3キロまでは大渋滞で18”30かかった。そこからの2キロは4”45/kmと飛ばす。
沿道の子どもたちの声援に応える思いで一番右側をハイタッチしながら走り抜ける。
●10km 0’51”36 23”36 4”43
4キロ地点の朝鳥公園から折り返しまでは下見ランで経験済み。揖斐峡大橋からの景色に感動。
沿道の生バンド応援歌(負けないで♪)でエネルギーをもらう。
●15km 1’15”00 23”24 4”41
登りがきつくなるこの区間も同じペースの人を追いかけ快調に飛ばす。
13キロでサブ4で調整ランのスペシャルコーチ金哲彦さんを抜く。
●20km 1’38”53 23”53 4”47
16キロ地点での下り。本で読んだ「空気に体を預け水面を切るような走し方」を練習なしで試してみる。
スピードものりいい感じだったが、このにわか走法が35キロからの大失速の要因となる。
●25km 2’03”49 24”56 4”59
20キロ地点で応援バスで先回りのかーちゃんを見つける。予想より速かったので期待していた写真は1枚だけ。
折り返しは1’45”00 サブ3.5ペースまであげてきた。対面走行の帰りはかーちゃん気づかず写真もなし。
●30km 2’29”14 25”25 5”05
下りが続くこの地点。下見で体験した30キロ過ぎの登りに備えてここは自嘲する。
エイドでバナナをとるつもりが手にしたのはあんパンだった。もさもさしながら補食。
●35km 2’57”24 28”10 5”38
30キロから試練の登り。ここでは歩き出すランナーもいる。ペースは落ちるもなんとか走り抜ける。
35キロで3時間切り。ふたたび5”00/kmにあげればサブ3.5だ!
●40km 3’28”14 30”50 6”10
(タイメックスのラップ読み込みが30までしか見られず不正確 記録票が届いたら修正します)
前半の飛ばし過ぎが応えて、両足付け根の外側に激痛。足先もしびれてきた。35キロの壁を実感><
ここから飛ばすはずがもう足が前に出せない。38キロまでは6分未満もあと4キロは7分かかってしまう。
38キロ近くの「頑張って練習したじゃん。ゴールで万歳しようよ!」の横断幕には泣けてきた。あと少し体に鞭打つ!
●goal 3’43”13 14”59 7”00
止まってエアースプレーもらおうか考えるがそのまま走り続ける。41キロで金哲彦さんに抜き返されてしまう。
42キロ地点でかーちゃん発見。足が痛くて苦笑いで応えるくらいの元気しか残っていない。
ゴールが見えてくると「○○さんお帰りなさい」とアナウンスが。最後は両手を挙げ万歳でゴールした。
フル完走の感動より、中学生にかけていただいた「よおがんばりんさった!!タオル」の暖かさが心と体にしみた。
●total グロス 3’43”13 ネット 3’41”22
ともかく 初フルで サブ4達成!
|

両手を挙げて万歳でゴール。 |
35キロの壁!をまさに実感。
フル初体験はまさに35キロの壁を体感する結果となりました。目標が3’40”00(ひそかにサブ3.5狙い)だったことからすれば満足すべき内容なのですが、後半の大失速はレースプランの間違いが要因。スタミナ切れや息が切れての失速ではないだけに悔やまれます。
いびがわはやはり大会100選の上位にランクされるだけあって、とても暖かい大会でした。フル初をいびがわにして本当によかったと感じています。ゴール後はきのこ具だくさんうどんを食し、アユの塩焼きを購入しかーちゃんの運転で岐路につきました。
自宅で入浴後、アユの塩焼きでビール。格別の一杯のはずが、マラソンのダメージで胃もやられているのかあまりおいしく感じませんでした。炊き込みご飯、焼きそばなど食し7時前には寝てしまいました。
翌日 いっきに4つの大会をエントリー!
フルリベンジは能登和倉万葉の里マラソン(3/14)
【これからの大会予定】
11/23 名古屋シテイマラソン
12/19 東浦マラソン(この日でマラソン2年生!)
1/9 みのかも昭和村ハーフマラソン
1/10 いちのみやタワーパークマラソン(高橋尚子さんゲスト)
1/16 北なごやチャレンジマラソン(自宅横をとおります)
2/13 犬山国際友好シテイマラソン
2/27 犬山ハーフマラソン (エントリーは11/22から)
3/13 能登和倉万葉の里マラソン(フルリベンジ サブ3.5狙います!)
5/5 信州なかがわハーフマラソン(我が家のNO.1大会)
|