いびがわのリベンジとしてエントリーしたフルマラソンは、能登和倉万葉の里マラソン。特急列車の切符、宿泊先の手配など済ませ土曜日に乗り込む準備をしていたが…。 東北地方太平洋沖地震が11日金曜日の午後発生。日がたつにつれ凄まじい被害の状況が明らかになる。 朝8時前に名古屋を出発、12時過ぎに和倉温泉に到着。受付、ホテルのチェックイン、下見ランなどしていると、かーちゃんから「原発爆発した。帰ってこい」とメール。ホテルに戻りテレビをつけると緊迫した映像が流されていた。 大会は開催されるのか不安があったが、もともと能登の地震復興記念のマラソン大会。東北地方太平洋沖地震復興祈念と銘打って開催することとなった。 |
|
![]() スタート地点に掲げてあった看板。2つの大橋を渡るハードな大会です。 |
|
![]() 12時過ぎには和倉温泉に到着 |
![]() ![]() 無料の足湯 |
![]() アップダウンの激しいコースです。 |
|
![]() 能登島大橋 |
![]() ツインブリッジのと |
![]() 宿泊先はアルファーワン和倉 |
![]() ザムスト着用で走ります |
![]() 前日能登島大橋へ下見 |
![]() ![]() |
![]() 上り坂は10以上でした |
![]() スタート地点 |
![]() 走りながらデジカメラン。能登島大橋を渡った後、サプライズゲスト千葉チャンとハイタッチ。 |
|
![]() このあたりは快調でした |
![]() 海風がきつくなってきた |
![]() ![]() 体調も、気分もまさに快適。ハーフを100分で走りました。 |
|
![]() |
![]() ツインブリッジを渡ります |
![]() まだまだ快調 |
|
![]() 25キロぐらいから右ひざ激痛 |
![]() |
![]() 膝の痛みに顔がゆがみます |
![]() 後半大失速。またも撃沈! |
![]() 笑顔のゴールはなりませんでした |
|
![]() ゴール後は牡蠣が待っています |
![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() 牡蠣鍋もいただきました |
いびがわの失速は35キロから。今回は、25キロが壁となった。 スタートして3キロほどで能登島大橋にかかる。どうしてこういう構造なのか、上って下って上る、ウエーブのような橋。上りも苦しくなく5キロを23:20、4:40ペースで走る。能登島大橋を越えたところで、サプライズゲストなのか千葉チャンがいた。「まだまだいけますよ」と声をかけられ(私にだけというわけではないのだが…)ハイタッチ。ペースを上げないわけがない。 その後も能登島のアップダウンを走り続け、10キロ手前で第1折り返し。15キロまで折り返しだが、今度は向かい風がきつくなる、15キロまで23分台で5キロのラップを刻む。快調。22キロでツインブリッジを渡る。少し落ちてきているがまだまだ快調。花粉がきついが潮風も景色も最高! ところが、25キロ過ぎから突然右足膝の裏側が激痛。満足に走れない。かばって走っているうちにどうやってキロ5分ではしれていたかも思い出せないほど…。帰りの電車があるのでリタイヤするわけにもいかず、歩いてでもゴールまで行かなくてはの使命感だけで走っているよう。 それでも27キロ地点の第7エイドではしっかり能登マ丼、35キロ地点の第10エイドで牡蠣軍艦巻きをいただく。第8エイドからは水をおかわり、2杯ずつ飲む。脱水もあったのかもしれない。 地元野球部の力づよい応援や「腕が振れとらんぞ」との叱咤激励に力をもらい、なんとかゴールまで辿り着く。タイムは3時間57分18秒。523位。揖斐川より11分も遅かったが、なんとか4時間以内にゴールできた。 急いで荷物、貴重品を受け取り、焼き牡蠣と牡蠣鍋、もちろん生ビールもいただきました。 500円で前日購入しておいた温泉券で温泉に入り、荷物を受け取り能登和倉駅へ。駅へ到着した時には特急列車が到着していました。あわてて列車に飛び乗り、名古屋に20時ごろ到着。階段を下りるのも苦痛な膝をかばいながら自宅に到着しました。 ラップ スプリット ペース ●5km 23:20 23:20 4:40/km ●10km 23:11 46:31 4:38/km ●15km 23:44 1:10:15 4:45/km ●20km 24:44 1:34:59 4:57/km ●25km 25:23 2:00:22 5:05/km ●30km 28:47 2:29:09 5:45/km ●35km 33:42 3:02:51 6:44/km ●40km 38:22 3:41:13 7:40/km ●Goal 16:05 3:57:18 7:12/km 2回目のフルマラソンは大変つらいものでした。 今考えると、 力以上のスピードを出そうとストライドを広くしたことで体が後傾、重心が残ってしまった。 連続するアップダウン、とくに下りの走り方が正しくできていない。 30キロ以上の走りこみが足らなかった。 などが、後半失速、膝痛の要因でしょう。 次のフルはまだ決まっていません。 大阪マラソン(抽選に当たったら)かいびがわ、家計と職場が許せば北海道かな? 今度こそサブ3.5実現したいです。 |