12月11日  奈良マラソン


naraマラソン 3時間26分47秒で完走
 
 「大和路からエールを!奈良マラソン2011に行ってきました。

 12月10日、朝7時過ぎに自宅を出発。近鉄名古屋8時30分発の特急列車にのり、2回の乗り継ぎで近鉄奈良へ11時過ぎに到着。列車には同じく奈良マラソンに参加すると思われるランナー体型の方がたくさん乗車していました。

 フル、10キロは前日のみの受付。私たちのような遠方からの宿泊組だけでなく、地元のランナーも会場ととなる鴻ノ池陸上競技場へ向かうため、車も歩道も混雑していました。坂が多いので排気ガスが気になりました。
 ランナー受付をすませてEXPO会場へ。お店がいっぱい出ています。激うまのホルモン入りの焼きうどんと肉まんじゅうをいただきました。

奈良マラソンはロゴがとってもかわいいです
アップダウンのある厳しいコース
アップダウンのある厳しいコース
EXPO会場 おいしそうなお店がいっぱい
ホルモン焼うどんと肉まんじゅう食べました
 
 この日の温度は10度に届かず、雨も降り出してきました。EXPO会場を後にし歩いて奈良観光。マラソンコースを下見がてら東大寺へ向かいました。東大寺の大仏を参拝(小学校の修学旅行以来でしょう)し奈良公園を鹿に追われながら歩き近鉄奈良駅まで。そこから宿泊する奈良ロイヤルホテルの巡回バスに乗り込みホテルへ。巡回バスに乗車していた方はみなさん明日のマラソン参加者でした。
 
 当初、ひとりで参加するつもりでしたが、ホテルのシングルが取れず、ツインが空いてた奈良ロイヤルホテルを予約、ちょっとお高めでしたが、かーちゃんさそって旅行かねてのマラソン参加となりました。
 3時に奈良ロイヤルホテルにチェックイン。従業員のみなさん、笑顔がとても素敵でした。部屋に荷物をおいてしばしくつろいだ後、今度は朱雀門を見に行きました。朱雀門は平城京の正面玄関(平成10年復原)、そこから奥に見えるのが大極殿(平成22年復原)。広々としたはらっぱという印象でした。近くには採掘調査をしている場所もありました。
 明日はここまで走って折り返しがちょうど5キロ地点となります。

奈良観光へ

東大寺
大仏様 大きかったです
ホテルにチェックインしてから朱雀門へ

朱雀門を下から撮影

遷都1301年かな

マラソン最中にかーちゃんが撮影

 
 ホテルへいったん戻った後、今度は夕食をしに再び外出。巡回バスから途中でみた和食屋さんに入りましたがしゃぶしゃぶやさん。しかも高そうだったため逃げるようにお店を出ました。雨が激しく降り出したので外での食事を諦め、ホテルまでの1キロをダッシュ。
 結局、夕食は、マラソン参加者用にホテルが用意していたパスタセット(2100円)をいただきました。少しお高めでしたがとてもおいしかったです。セットのコーヒーはホテルのラウンジでいただきました。金曜日からカフェインをやめている私は無理いってオレンジジュースに替えていただきました。ラウンジに置いてあったせんとくんと記念写真もとりました。
 その後はホテルの温泉に入って1日の疲れを落とし10時には就寝しました。

 翌朝は5時30分に起床。着替えと身支度を先に済ませ6時30分からホテルで朝食。レストランはランナーばかり。みなさん、炭水化物を多めに取っているように見えましたが、中にはバイキングなのでお皿いっぱいとってコーヒーもお代わりしている人もいました。
 食事を済ませ7時にホテルをチェックアウト。笑顔で頑張ってきてくださいと送り出していただきました。
 40分程歩いて会場へ。荷物を預けてトイレを済ませるともう8時。ちょっとだけアップしてCブロックに並びました。

夕食はパスタセット カーボローデイング完了

ラウンジでせんとくんと語らう…
オールスポーツ お気に入りはサイトで購入してね




 フルマラソンは10910人がエントリー(大会ホームページ発表は出走9564人、完走8971人、完走率93.8%)。スタートは申告タイム別にAからHまで8つのブロックに分けられ、8時から整列、45分には入口が閉鎖される。私は昨年のいびがわタイムの3時間40分で正直に申請しCブロックスタート。8時過ぎたらすぐにCブロックに並び2列目を陣取った。50分以上並んでいるだけなので寒さが堪えます。透明のポンチョを着てしのぎました。

 9時 号砲とともにスタート。一番先にスタートのAブロックにどうみても遅いだろと思える人たちや仮装の人たちが多数。まあ、しゃーないですが…。Cブロックはスタートまで1分でした。スタートラインを越えてもなかなか前に進めず、競技場を出てすぐ下り坂となるのだが、最初の1、2キロは5:12、4:49でした。高天で右折し大通りへ出て道が広くなりようやくマイペースで走れるようになる。3-5キロは4:36、4:35、4:37ときっちりリズムよく走ることができた。
 新大宮駅、宿泊の奈良ロイヤルホテル、昨日見に来た朱雀門前を通過、5キロの折り返しへ。0−5キロを25分と予想していたタイムはスタートロス除いたネットタイムで23:49と目標を1分以上速いペースでクリアできた。

Cブロックに整列 寒いのでポンチョ着てます

号砲とともにスタート

一番前に写っていました

 折り返し後は、反対車線を走ってくるランナーの多さにびっくり。その中に医師のビブスをつけたN医師発見。なかなか快調のようである。8.5キロで高天に戻ってくる。ここから10キロ、5キロのランナーが合流。30分遅れのスタートだから、そんなに速くない人たちである。
 近鉄奈良駅を過ぎた上り坂でかーちゃん発見。手を振ると気づいてくれ写真をとっていただけました。声援が本当に力になります。奈良公園に入ると10キロランナーとコースが重なり前を塞がれて思うように走れない。奈良公園を出たあたりが10キロ地点。
 5−10キロ 23:10 記録証でも10キロ48:15とまずまずでした。

9キロ地点 かーちゃんが撮影 まだまだ快調
向こうは5キロ、10キロランナー
ここも結構な上りでした
大仏殿を右に 青いゼッケンは10キロランナー
天理街道を天理の町へ

 奈良教育大学前を通り田園地帯が広がる天理街道へ。この10−15キロはフラットでとても走りやすかったです。5キロの区間タイムも唯一の22分台となる22:44.快調、快調。

 ここから天理の山、窪之庄町南で左に曲がるとここから上り。天理大学構内を走るこの区間は、標高69mから133mまで駆け上がる。5分ペースまで落ちるがお尻で地面を蹴飛ばし前へ進む。
15−20キロ 24:18

白川大橋 往路は下りでしたが…

天理の町に入ってきました

 20キロ過ぎて名阪国道と交差する白川大橋へ。視界が一気に開けて心地よいのだが激坂に景色を楽しむ余裕はなくなってきている。こまかなアップダウンを繰り返し天理市役所前で折り返し。JOGノートでよく見るランナーは2キロ先を走っていた。
 20−25キロ 23:14 まだ粘れている。
 
 とてもすてきな建物の天理参考館で3回目の折り返し、エイドではぜんざいが用意されていたがここはぐっとがまん。せんとくんはじめゆるキャラも応援に立っていました。
 28−30キロで再び白川大橋へ。復路は激しい上り。もうキロ4分台では走れない。沿道の声援に力をもらいながら、負けるもんかと前へ進む。お尻の筋肉で地面を蹴飛ばすんだ、前へ進むんだと…。
 25−30キロ 25:29
 

天理の町を後に再び白川大橋へ



 復路は往路で快調だった天理街道ではなく、アップダウンのある細い生活道路を走る。30キロ過ぎての細かなアップダウンと37キロ過ぎでのマラソンコース最大勾配の上り坂の試練が待っていた。またしても30キロの壁か…。
 30−35キロ 25:15
 35−40キロ 26:32
 それでもキロ5分30秒で持ちこたえた。3時間30分切りが見えてきた。
 疲れた頭では、さらに上の目標にトライできる思考はなく、キロ6分まで落ちても30分切りだとのマイナス思考になる。
 35キロからの弱さが今回も克服できなかった。


奈良へ戻ってきた



 あと2.195キロ。ゴールの競技場手前には最後の上り坂。もう足は残っていない。41−42キロは5:56.
 競技場に入ると有森選手。3回目のハイタッチ。腕を振り、最後はバンザイでゴールしました。

バンザイでゴール
【私の記録】

●スタートロス         1”00
         スプリット    ラップ    /km  
●5km   0’24”49   23”49   4”46
 5:12、4:49、4:36、4:35、4:37
 鴻ノ池陸上競技場から大宮通り高天で曲がり朱雀門、二条大路南の折り返し地点まで

●10km  0’47”59   23”10   4”38
 4:27、4:35、4:35、4,46、4:47
 大宮通りを戻り近鉄奈良駅、奈良県庁、奈良公園へ。5、10キロランナーと合流。
 
●15km  1’10”43   22”44   4”33   
 4:30、4:43、4:28、4:24、4:39
 奈良教育大学前を曲がり天理街道へ。フラットで一番走りやすい区間。
 
●20km  1’35”01   24”18   4”45
 4:41、4:58、4:58、5:12、4:29
 天理へ向かう山道。天理大学構内も走る上り坂。

●25km  1’58”15   23”14   4”45
 4:35、4:20、4:50、4:50、4:39
 白川大橋を渡り天理の町へ。

●30km  2’23”44   25”29   5”06
 4:59、5:01、4:40、5:28、5:21
 天理参考館ではぜんざいエイド。後半は難所となる復路の白川大橋だ。

●35km  2’48”59   25”15   5”03
 5:23、5:06、4:50、5:04、4:52
 復路は天理街道でなく竹林もありアップダウンのある生活道路。最勾配の難所も。

●40km  3’15”31   26”32   5”18 
 
5:28、5:10、5:32、5:24、4:58
 奈良公園もすぎるとゴールまで後わずか。

●goal    3’27”47   12”16   5”35
 5:16、5:56、1:04
 最後の1キロで上り坂。頑張れ!

●total   グロス 3’27”47  ネット 3’26”47 

フルマラソンで 自己ベスト更新!


医師ビブスをつけて走るN医師

いつものガッツポーズでゴールでした。

【N医師の記録】
 
           

         スプリット    ラップ    ペース    
●10km  0’54”25  54”25  5:26/km

●15km  1’23”34  29”09  5:50/km   
 
●20km  1’54”20  30”46  6:09/km
  

●25km  2’22”33  28”13  5:39/km
  
●30km  2’52”54  30”21  6:04/km
 

●35km  3’26”44  33”50  6:46/km
  
●40km  3’56”05  29”21  5:52/km

●42km  
4’07”19  11”14  5:07/km
 最後の2キロは私より速い!坂でごぼう抜きやらかしたそうです。

 N医師、日医ドクターランナーとして参加。11月のいびがわマラソンにドクターランナーで参加した際に、「奈良もでられるよ」と声がかかり参加。エントリーもなしで参加費もかからない。エントリーしていないためゼッケンはなし。参加賞のTシャツはいただいていたようです。(ゼッケンないのでオールスポーツの写真がほとんどありませんでした)。手作りのゼッケンでのスタート。、

 ファンランのため、エイドのぜんざい、そうめんもしっかりいただき、苦しそうなランナーには並走などしつつ、4時間7分で謙虚にゴールしていました。
 スタート前は菊池弁護士や招待選手と交流したそうです。
 ゴール後はかーちゃんもいれ3人、ビールで乾杯。ご苦労様でした。

 3月の豊橋ハーフで仮装デビューだそうです。どんどん違う世界に離れて行ってしまうようでさみしい気がします。
 

ビール解禁です。日医ジョガーズで参加のN医師と乾杯。

先生がんばれと声がかかります。

缶ビール4本あけました。広島風お好み焼きおいしかったです

完走者の勲章です。フィニッシャータオル、完走メダル、記録証

はじめてメダルいただきました

3時間26分49秒 総合 715位

つぎのフルは紀州熊野口マラソン(2/5)
         3時間20分切り目指します


【これからの大会予定】

12/18 東浦マラソン(この日でマラソン3年生!)
1/8   みのかも昭和村ハーフマラソン
1/9   いちのみやタワーパークマラソン

1/15  北なごやチャレンジマラソン
(自宅横をとおります)
2/5   紀州熊野口マラソン
2/19  三好池4時間耐久リレー 予定
2/26  犬山ハーフマラソン 

3/11  名古屋シテイーマラソン