2012年1月8日  みのかも日本昭和村ハーフマラソン
 2012年も初レースはみのかも昭和村ハーフマラソンにしました。
 アップダウンの激しいこの大会、昨年は時計を忘れて体の感覚でのレース。前半の下りを突っ込みすぎ、後半の上り坂に撃沈、途中で調整レースになってしまう大失態でした。(タイムは1時間41分27秒)

 今年は、ガーミンがありペースを調整しながらのレース、前半突っ込みすぎず、後半に足を残して最後激坂を頑張る、キロ4:30ペースで1時間35分を目標にしました。

 去年と同じ6時30分に自宅を出発。ゲレンデに向かう車が去年より多いようで、会場へ1時間ほどかかりました。すぐに受付を済ませ写真を何枚か取ってすぐ車に戻りました。昭和村は霜もおりておりとても寒かったです。軍手していても手がかじかんでしまいました。今回は一人参加なのでデジカメも持たず、奈良マラソンのTシャツにザムストでレースに挑みました。

 5キロほど入念にアップし、20分前には整列。スタート位置は去年より少し後ろとなりました。

公園内がスタート&ゴール

園内にはかわいいオブジェがいっぱい

絶好のマラソン日よりです


参加賞のブランケットがとてもかわいいです
10時スタート。

           ラップ   スプリット  /km
●0km     0:10 
●1km     4:18 
●2km     4:00 
●3km     3:46
●4km     4:27 
●5km     4:18
 0−5km   20:49    20:59   4:10      
スタート直後は混雑でしたがさほど苦になりませんでした。
3キロまでの下りはペースが上がります。4キロから公道へ。 


●6km     4:25
●7km     3:53 
●8km     4:39
●9km     4:55 
●10km    4:07
 5−10km  21:59    42:58   4:24 
6キロから下り、7キロから8キロまで上り、9キロ下り。
去年はずっと上ってばかりの印象だったが下りやフラットもちゃんとありました。

●11km    4:22
●12km    4:19 
●13km    4:11
●14km    4:31 
●15km    4:58
10−15km  22:21  1:05:19   4:28 
13キロから15キロまでまた上り。やはり苦しい。リズムを大事に踏ん張ります。

●16km    4:08
●17km    4:25 
●18km    4:50
●19km    5:17 
●20km    5:20
15−20km  24:00  1:29:19   4:48 
去年は心が折れた17キロの坂。なんとか粘ることができましたが、公園に戻った残り3キロで足が出なくなった。
ここが粘れたら自己ベストだったのに…。


●Goal     4:42 
 Goal      4:42  1:34:01   4:01 

最後は気持ちラストスパート

グロス 1:34:01 ネット 1:33:51 合計上昇量 336m

ハーフでは犬山のベスト1:33:13、ぎふ清流 1:33:43に続く3番目のタイムでした。
去年のこの大会の記録1:41:27も大幅に更新できたことから、昨年末のトレーニングで坂道攻略ができ始めたのかもしれない。
たしかに坂での激抜かれはなくなりリズム良くは走れていた。それでもタッタッと私を抜いていく女性ランナーは何人もいましたが…。

ゴール後すぐにカモ鍋を頂きました。具だくさんでとてもおいしかったです。

今回、参加賞品のブランケットがとてもすてきでした。

2キロ地点を駆けぬけます


公園に戻ってきました。ラストスパートです。
2012年1月9日  いちのみやタワ−パークマラソン
 恒例の新春連続マラソン大会。2日目はいちのみやタワーパークマラソンです。
 昨日のみのかも昭和村ハーフマラソン。自分越えに酔ってしまい勢いで缶ビール2本開けてしまいました。去年も撃沈を理由に飲んでいましたが…。それでも昨日の疲れはあまりないよう。筋肉痛も朝にはなくなっていました。

 7時に出発の予定でしたが、トイレでふと腕に付けたガーミンを見るとフル充電表示で20:20で止まっていた。電源入れなおしたらなおったが、電池マークが半分でした。(パソコンにつなげたままパソコン切るとなるようだ)。
すぐに充電したが時間もなく30分だけ充電し7時30分に自宅を出発。どですかうらないでかに座は時計の長針が6の時に動くとよいといっていたのでそうしてみた。

 今回駐車場は離れていて、シャトルバスで会場入り。着替えももって受付、その後更衣室となっている体育館でのんびりすごしました。ほとんど利用者いなかったです。
 着替えをすませ9時15分にふたたびメイン会場へ行きエアロビ。去年もこれで前日のハーフの疲れをとります。
かなりハードなエアロビですが息はあがりません。心肺機能も依然と比べて上がっていることが実感できました。その後5キロほどゆっくりアップ。
 ゆっくりしていたら並ぶのが遅くなり、速い人のプラカートから40列目くらい。案の定スタートロスは27秒もありました。


今年は風もなくマラソンには絶好のコンディション

いくつかの部門があります

参加者が多く道幅が狭いので
混雑時は走りにくいです
クリックで拡大します
          スプリット    ラップ        
●0km     0”27  
●1km     4”43    4”16 すごく混雑していて思うように走れません
●2km     8”47    4”04 去年は6キロまで追いつけなかった45分ペースメーカーをぬきました
●3km    12”52    4”05
●4km    16”58    4”06
●5km    21”11    4”13 
 0−5km  20”44    4:09/km 

●6km    25”24    4”13 このあたりがなぜか苦しい
●7km    29”31    4”07
●8km    33”39    4”08 まだ粘れています
●9km    37”53    4”14 みんな苦しいのか1列になって走っています
●10km   42”08    4”15 ラストスパートかけたつもりでしたが…
 5−10km 20”57    4:10/km
グロス 42”08  ネット 41”41 部門62位 総合268位
  
去年のタイム 43:13を1:32更新しました。昭和村ハーフに続き2日連続で自分越えです。

実はスタート時にガーミンが動いておらず1キロちょっと前から計測しだしたので、ペースはわかるものの全体のタイムがわからないままのゴールでした。
10キロレースでは2番目の記録、後半も粘れたので満足です。

次は北なごやマラソン。自宅の横を通るので職場の仲間も走りにきて、その後新年会を自宅で行うためホスト役に徹します。それでも去年より1:30速い41:15でのゴールを目指します。

G藤さんの記録 グロス 58”50