![]() 今年も晴天でした |
|
走り始めて3年、マラソン大会に初めて参加したのは2年前の12月東浦10キロマラソン。初めてフルマラソンに挑戦したのは、去年のこの大会いびがわマラソンでした。昨年の様子。 ホスピタリティーあふれるこの大会は、つねに大会100選に選出されるすてきな大会。去年は私一人だけの参加でしたが、今年はN澤医師(ドクターランナーとして医師ビブロつけて走ります)、栄養科のS崎さん、ケアプランセンターのK川さん、お友達のI田さん(かーちゃんの先輩)が参加。(かーちゃんは今年も応援)。賑やかな大会となりました。女性3人は来年3月の名古屋ウイメンズマラソンもエントリーしていて、今回のいびがわでハーフ初挑戦です。 私は、3時間40分切りでの自己ベスト、女性陣は「3時間切れれば…」と言っていたものの2時間30分切りの心に秘めた目標をもっていびがわの坂に挑みました。(N澤医師は20日の神戸マラソンがメインなので調整が目的でした)。 朝6時に自宅を出発。渋滞もなく7時には駐車場に到着しました。シャトルバスで会場につくとスパイラルテープのお店に列が出ていたので一応並ぶ。すぐ後ろのS崎さんもいました。50分ぐらい並んでやっと足に4か所貼っていただきました。(きいたかどうかは分かりませんが、おかげで自己ベストです。)その間にかーちゃんはアミノバイタルのサンプルと応援バスのチケットをGET。更衣室で着替えをして出てくると、K川さんとI田さんは出店のうどんを食べていました。ハーフでも気合入っています。恐るべしです。電車で来場した2人。混雑で会場まで2時間かかったそうです。 私は、去年もいただいた無料のじゃがバタともってきたおにぎり1個とエネルギージェルでレースに備えました。 |
|
![]() ハーフ初挑戦のK川さん、I田さん。かーちゃんは走っていません。 |
|
![]() |
![]() 帽子でなく汗どめのヘッドバンドで走ります |
![]() N澤医師とスタート前 |
|
![]() マウス ロールオーバー 20日の神戸マラソンの調整RUN |
![]() 緊張のスタート前。アップはほとんどできませんでした |
![]() 高橋Qちゃん!沿道でもハイタッチしていただきました |
|
![]() |
![]() ネットでひろった写真A |
フルのスタートは10時、ハーフが10時40分。私のスタートは申告タイムでBブロック。30分前にはBブロックの6列目くらいに並ぶが、AブロックとBブロックの間が通路のようになっており、区画分けのロープもないので割り込み放題。スタート前のアナウンス案内もいっさいなく、ステージで高石さんがずっと歌っている。結局4000番台とか5000番台の人が多数、スタート直前にAとBの間に割り込んできた。そして去年と同様、カウントダウンも案内もなくいきなりのスタート。スタート地点まで42秒。 スタート直後の渋滞、去年は3キロで18分かかっていましたが、今年は少し速く抜け出すことができました。 3キロ地点で特別待遇で前からスタートの医師ブロスきたN澤医師を見つけ声を掛ける。「Qちゃんの写真とったよ」と…。キロ5分のペースで行きたいのでお先に失礼する。「このペースで行くんですが?」と驚かれていたが前半突っ込むレースは毎度のことなので気にせず進む。沿道では保育園児たちの応援。ペースは落ちてもやはりみんなとハイタッチはしないとね。 前半 キロ5分でおさえなきゃと思いつつも15キロまで4:41ペース。沢山貯金できました。このあたりでほんとの目標3時間30分切りに切り替える。 応援バスで先回りしているはずのかーちゃん。20キロタイムが1:35:55だったので間に合わなかったようでした。快調です。 それでも30キロ手前からペースダウン。まず腹筋がつったような感覚。にわかで筋トレしましたがやはり不十分か?すこしペースを落とす。下り基調となるもスピード上げると膝が痛くなった。 そして33キロ地点。その前の激坂をクリアして給水所の水を飲んだあと…呼吸ができなくなった。息が吸えない。ヒーヒーと音をはっしながら何とか息を吸える状態。止むを得ず救護の女の子の前に…。「過呼吸かな?息が吸えない。ヒーヒー」としていると男の救護の人もやってきた。背中を叩いてもらうと少し落ち着いてきた。 「大丈夫そうです」といって走り出すと「ぼちぼち行ってくださいね」と優しく声をかけていただきました。 ぼちぼち走ることにした。6:09,5:49,5:43。このときは完走に切り替え。 35キロ地点。お猿さんの着ぐるみをきたJOGノートでお見かけする方が、「キロ5分で3時間30分きれますよ」と声を掛けてくれた。 そうか、貯金があった。キロ5分にトライしてみる。5:10,5:10,5:10 やはり無理でした。 給水所を過ぎ、保育園児のハイタッチに再び答えていたら足が上がらなくなった。最後は6分ペースで何とかゴール。それでも自己ベスト更新できました。 走り終わった後は、去年ほどひどくないものの膝痛でまっすぐ歩けない。かーちゃんに寄り添われながら記録証を受取った。 その後は猛烈な寒気。ハーフの3人はもうゴールしてるのだが探す気力もなく、すぐに荷物を受取り着替え。その間にかーちゃん、K川さん、I田さんで完走おめでとう写真をパシリ。 出店のきのこ汁をいただきすこし暖まってきたら元気が戻ってきた。運転があるのでキリンフリーで牛串をいただきました。めちゃめちゃおいしかったです。 |
|
![]() 最後はラストスパート。バンザイでゴールしました。 |
|
![]() ヨレヨレでまともに歩けません |
![]() マウス ロールオーバー 牛串400円 めちゃめちゃおいしかったです。 |
【私の記録】 ●スタートロス 0”42 スプリット ラップ /km (去年のペース) ●5km 0’24”50 24”08 4”50 (5”36) 5:27、4:59、4:46、4:30、4:26 2キロまでは大渋滞。N澤医師を3キロでとらえその後ペースアップ。 今年も沿道の子どもたちの声援に応える思いで一番右側をハイタッチしながら走り抜ける。 ●10km 0’48”16 23”26 4”41 (4”43) 4:42、4:42、4:37、4,47、4:38 8キロ地点では今年も生バンドが演奏。揖斐峡大橋からの景色は今年も絶景でした。 ●15km 1’11”40 23”24 4”41 (4”41) 4:41、4:24、4:42、4:18、5:19 この区間もまずまず。第6エイドを過ぎた14キロ地点でQちゃんが沿道に出ていてハイタッチしました。 10キロ過ぎに持参のパワーゼリー1本と第6エイドでバナナいただきました。 ●20km 1’35”55 24”15 4”51 (4”47) 4:34、4:53、5:02、4:59、4:47 上り基調の前半にある16キロ地点での下り。ここで突っ込まないことが去年の教訓。コースが変わった18キロからの上りもなんとか踏ん張ったぞ! 応援バスで20キロ地点の道の駅に先回りしているはずのかーちゃんは間に合わなかったようです。バスの中から颯爽と走る私の後ろ姿がかすかに見えたとか…。残念でした。 ●25km 1’59”44 23”49 4”46 (4”59) 4:34、4:47、4:42、4:38、5:08 後半の20−25のこの区間。下り基調だが実際は半分が上りで標高はあまり変わらない踏ん張りどころ。 ここからはエイドで給水のたびに歩く。第9エイドでおいなりさん1個いただきました。 ●30km 2’24”48 25”04 5”01 (5”05) 4:45、4:42、5:28、5:12、4:57 下りが続いた後の28キロ過ぎからの上り。ペースが一気に落ちる。それでもキロ5分の目標ペースだ。 ●35km 2’53”07 28”19 5”49 (5”38) 5:23、5:15、6:09、5:49、5:43 さあ30キロから試練の登り。私のペースで走っている人たちでもここでは歩き出すランナーもいる。腕を振り激坂を乗り切り第13エイドで給水を取った後……。過呼吸で息が吸えなくなった。救護の女の子の前に行きかがみこむ。男の救護の方も駆けつけ背中を叩いてもらいやっと落ち着いた。1分ほど休憩。「大丈夫です」と走りだすと「ぼちぼちいってくださいね」とやさしく声を掛けていただいた。ペースを落として走り始めた。 ●40km 3’19”47 26”40 5”20 (6”10) 5:14、5:10、5:10、5:10、5:56 いつまた過呼吸になるかわからない。完走目的で走りだしたものの、残り5キロで「キロ5分でいけば3時間30分切れますよ」と沿道から声援が…。そう、前半の貯金があった。いけるのか?挑戦してみる。先週テレビで見た行列トライアスロンチームのように…。それまでの37キロでなく、後5キロを25分で走り切る自分に挑戦! がんばってみた。でも5:10までしか上がらない。第17エイドで最後の給水を取るともう足が上がらなくなった。 ●goal 3’32”13 13”02 5”56 (7”00) 5:58、5:59、1:04 ハーフの方も相当疲れている。みんながんばったねと思いながら走っていると同じようなペースになってしまう。 ゴール前だけ気持ちラストスパート。昨年同様「○○さんお帰りなさい」とアナウンス。最後は両手を挙げ万歳でゴールしました。 じこベストは大幅更新できましたが、フル目標タイム更新よりも最後の5キロをクリアできる自分に会いたかった……。悔しさが残るレースでした。(日にちがたつにつれ充実感に変わってきたようです) ●total グロス 3’32”49 ネット 3’32”06 フルマラソンで 自己ベスト更新! |
|
「見ろ!あれが30キロの壁だ! 30キロの壁は越えた。でもそのあとにまさか過呼吸で走れなくなるとは…。 去年もいびがわでゴールしたあと同じように過呼吸になった。ゴールの感動で感極まって過呼吸になったと思っていたが違うようだ。対策を調べて奈良でサブ3.5クリアします! つぎのフルは奈良マラソン(12/11)ここも激坂か? 【これからの大会予定】 12/11 奈良マラソン 12/18 東浦マラソン(この日でマラソン3年生!) 1/8 みのかも昭和村ハーフマラソン 1/9 いちのみやタワーパークマラソン 1/15 北なごやチャレンジマラソン(自宅横をとおります) 2/19 三好池4時間耐久リレー 予定 2/26 犬山ハーフマラソン 3/11 名古屋シテイーマラソン(抽選待ち) |
|
みんなの記録 グロスタイム |
|
N澤 S崎 ハーフ K川 ハーフ I田 ハーフ |
4:03:59 2:16:40 2:27:24 2:48:22 |
オールスポーツなど お気に入りはサイトで購入してね |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 渾身のガッツポーズです |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
|
ドクターランナーのN澤医師。ペースを守りながら、しゃがみこんだ女性ランナーにやさしく声かけをしながら走り切りました。 「先生がんばれ」と声を掛けられるとペースが上がるようです。途中いっしょに走ったスーパーウーマンの仮装の女性に「お互い大変ですね」と声を掛けたと…。人のいないところでは歩いても子どもたちの声援があるところではがんばって走らなきゃならないとご苦労話をされたそうです。 20日が本番の神戸マラソン。今度はドクターランナーでなく自己ベスト目指し頑張ってください。 ハーフ初挑戦の3人。 S崎さん。レース前、職場では3時間切りと弱気でしたが、素晴らしい快走でした。2時間16分40秒(6:29/km)でゴールしました。 フラットなウイメンズフルならサブ4.5が狙えるタイムです。 K川さん。途中坂で2回歩いたとのことでしたが2時間30分を切り2時間27分24秒のすばらしいタイムでゴールです。 キロ8分まで落ちたペースを、2時間30分のペースメーカーに途中抜かれてからもりかえすガッツは素晴らしいですね。 最後にペースメーカーを交わし目標タイムクリアです。いびがわは沿道の応援だけでなく、ランナーに合わせたペースメーカーも配置され多くのランナーを励ましてくれます。3月にはフルサブ5でゴールできるでしょう。 I田さん。お話聞けていませんのでわかりませんが、激坂の攻略がうまくいかなかったのが、スタミナ、ペース配分がうまくいかなかったのでしょうか?ウイメンズはほぼフラットなのできりかえて頑張りましょう。 オールスポーツなどでとても素敵な写真が撮れていました。最後はQちゃんと手をつないで笑顔でゴールでした。 初ハーフの完走を寄せてください。ホームページにアップしご紹介したいと思います。 応援のかーちゃん、ホームページを見ているランナーさん この年になっても(私のことですが)挑戦できるって素晴らしいことですね。 走りたくなったあなた、さあ レースにエントリーしましょう! |